はじめまして!

お知らせ

はじめまして、こんにちは。
くらしのおかねを運営しています、松雪です。
保険や金融商品の販売を一切しないファイナンシャルプランナーとして、
働くママたちのサポートをしています。
働くママは、仕事に家事に育児に忙しく、重要度は高いけど緊急性が低い、
「考えないといけないこと」は後回しにしがちです。

「保険の見直し、しなきゃだけどね~」
「貯金しなきゃだけどできてない~」

とやらなきゃいけないのは分かっているけど後回しにしている人が
多いのが現状です。
目の前のやらないといけないことだけで一日が終わる。
先のことは分からないけど、たぶんなんとかなる気がする。
きっと多くの人が仕方なく楽観思考をするしかないのだと思います。

でも私は自分の経験からその考えがとても危ういことを知っていました。
私の父は病気が原因で50歳でこの世を去りました。
その後母が家計を管理できずうつ状態になり、持病の高血圧の薬の服用を
忘れ脳卒中を起こしました。
一週間意識が戻らず、目が覚めたころには右麻痺と失語症の後遺症が残る
体となりました。

家計を管理ができていればうつは回避できたのではないか、うつにならなければ
高血圧の薬を飲み忘れることもなかったのではないかと悔やむ気持ちが残りました。

そんな私も33歳で結婚。その後二人の女の子を授かることができました。
私は家計管理をちゃんとするぞ!と思ってみても、子供が小さい頃は夜まともに
寝れないし、仕事に家事育児と毎日がへとへとでそんな気力は残っていませんでした。
なので子供の夜泣きが終わった頃から、どうやったら適正な家計管理ができるか
の勉強を始めました。

勉強を始めて思ったのは、税金や社会保険の制度はこんなに頻繁に変わっていくのか
ということ。
一度勉強したらもう大丈夫と考えていた私は、参ったな・・・と悩みました。

誰か一人がそこに精通して、必要に応じて教えてくれるのが一番ありがたいんだけどな・・。
じゃあ、私がその相談しやすいFPになればいいじゃないと、私が自分の背中を押しました。

ネットで探した有料のFP相談は1時間1~2万円など高額なものも多く、何回か相談する
となるとハードルが高いなぁ、と感じたのも動機の一つです。

いかに効率よく、少ない支出でお金の知識を身につけることができるか、シンプルな
仕組みで自分にちょどよい家計管理をするためにはどうすればいいのか、ということを
メインに考えています。

家族みんなが選択の自由を持ちながら、やりたい方を選択できる。

その幸せのために家計を適正に管理する必要があると考えます。
日々の基本生活費を最小化して、楽しみを最大化する。
いまとこれからのくらしのために今一緒に考えましょう。

できることから少しづつ。