サービスメニュー

いろいろ相談

料金
60分:5,000円 ※以後追加30分ごとに2,000円

「NISAやiDeCo、ふるさと納税を知りたい。」

知識をつければ、労働を増やさなくても手元に残るお金を増やすことができます。
資産運用の基本知識から、気をつけないといけないポイントも解説。
初心者さんがつまづきやすい証券会社の口座開設などもサポート。

運用する女性

「保険の見直しを最近していない。」
「保障が足りているか心配。」

公的保険とセーフティネットを正しく知れば、保険料を払いすぎるということがなくなります。
最近はネットの普及で保険商品も変化が激しいので、同じ金額でも保障が厚かったりする場合もあります。3年に一度は見直しましょう。
資産運用を保険商品で行う人も多く見ます。手続き関係をしてもらえるメリットもありますが、自分で運用した方が増え方がいい場合が多いので、両者のメリット、デメリットを比べてから判断できるよう、お話します。

ファミリー

「私の場合の年金はいくらもらえるのか知りたい。」
「社会保障を知りたい。」

どちらも制度改正が多くはあるところですが、特に老後にかかる年金・医療費の負担がどのくらいかを知ると、老後資金のイメージがしやすくなります。
老後の対策が甘いと子どもに負担をかけてしまうこともあるので、そうならないように対策ができます。

悩んでるご老人

「パートで働くか、フルタイムで働くか悩んでいる。」
「扶養内パートの年収の壁がありすぎて理解できない。」

扶養内で働くと、社会保険や税金でいわゆる「働き損」と言われる年収ゾーンが存在します。
無理して頑張って働いたのにそうならないよう、ちょうどいい働き方を一緒に考えます。
扶養内にこだわりすぎると世帯収入や老後の年金もその分少なくはなるので、ご家庭ごとの最適解を考えます。

悩めるママ

「子供の教育費の金額設定と貯め方を知りたい。」
「奨学金などの制度を知りたい。」

親の所得によって高校以降にかかる授業料の負担が異なります。
授業料についての国の制度変更も多いので、一般論ではなく、あなたの家庭の場合はどの選択がベストかを一緒に考えます。

教育費に悩むママ

おまもりノートの作成

料金
90分×2回(面談と資料作成)15,000円

今の収支と将来のシュミレーションを組み入れ、家計管理に無理がないかを確認します。
将来のための先取り貯金をすることで、残りでやりくりするだけの家計簿いらずの仕組みづくりも提案します。

•まずご家族の将来の希望をリスニング。(大学の学費はどこまで出すのか、いくつまで働くのかなど)
•現状の収支でそれらを実行した場合、赤字家計にならないかをチェック。
•赤字になるようならそれについての対策を提案。(資産運用や年金の繰り下げ受給など)
•自分の年金額はいくらなのか、親に万が一があった場合の遺族年金はいくらもらえるのかも確認。


【サンプル資料・20ページほどの内容をお渡しします】

相談の際に必要なもの

  • 源泉徴収票や給与明細などの収入が分かるもの
  • ねんきん定期便か、マイナポータルアプリで年金額が分かるもの
  • 年間のおおよその収支内訳が分かるもの
  • 現預金の残高、株式や投資信託のおおよその評価額が分かるもの
  • 住宅ローン、自動車ローンなどの借り入れの残債が分かるもの
  • 保険証券

ご相談について

相談の際の注意点

FP資格をもってする行為に、法律に取り扱うことが禁止されているものがあります。

•個別具体的な税金の計算を希望する方
→税理士の独占業務になります。
税に関する一般的な解説は行っております。

•保険商品、金融商品(どの株を買えばいいかなど)の提案までしてほしい方
→どちらの資格も持ち合わせておりません。
具体的な商品の提案はできませんが、選定基準のお話はしております。

FPの知見の範囲内である、不動産・贈与・相続・に関しては一般的な制度解説のみとさせていただいております。
各自治体の市報などに30分の無料相談などの案内が掲載されているところもありますので、そちらもチェックされてみてください。

相談方法

基本的にはzoomでのオンライン面談になります。
佐賀県佐賀市近辺の方でしたら、ご自宅や喫茶店などでの対面の面談も可能です。
お問い合わせよりお尋ねください。

支払方法

銀行振り込みのみ。対面の方のみ現金も可。

営業時間

曜日:月曜日~土曜日
時間:9:00~18:00
※日曜・祝日・平日の中での不定休