税金誰も教えてくれない年末調整の記入漏れで損失額63万円! 会社員として働くAさんは年末調整の記入はしていたものの、生命保険料の控除の申告しかしていませんでした。Aさんは母親(70歳・身体障害あり)とふたりで暮らしていたため、本来は所得控除を受けることができるのにも関わらず、扶養控除・障害者控除共に...2024.06.282024.07.05税金
扶養損してない?配偶者以外の家族の税金上の扶養のはなし 前回、税金の扶養の話を書きましたが、配偶者以外の扶養も参考までに。労働を増やさず、手元にお金を残すことができる「所得控除」、頑張って勉強していきましょう!お子さんが大学生の年齢(19歳~22歳)の場合は特に注意が必要です。ちなみに、「学生で...2024.02.132024.06.27扶養税金
扶養損してない?配偶者の税金上の扶養のはなし ママの働き方について。前回、健康保険上の扶養について書きましたので、今回は税金上の扶養についてです。税金の扶養というのは、簡単に言うと「妻を養っているので税金を安くしてください」と、養っている側(夫)の税金の計算上有利にできる制度です。もと...2024.02.132024.06.27扶養税金
税金2023.12「税制改正大綱」わたしたちのくらしに関係深いところだけを紹介 毎年12月に税の仕組みの変更点の発表があります。分厚い冊子にびっしりと説明されてはいますが、働くママに知ってほしいトコロだけをピックアップして解説します。1.児童手当2024年から所得制限をなくし、児童手当を高校生まで拡充。これと引き換えに...2023.12.162024.06.27税金